概要・指導方針

【6年】リハウス 2024.11.03.

第10回三井のリハウス
東京都U-12 8ブロック後期3位リーグ

第二節
2vs3 清水台 ゆうせい、あっとん
3vs0 伊藤 ゆうせい、あっとん、あき

後期リハウス初勝利おめでとう!
1試合目後半、2試合目は田園調布のペースになってました。
次もしっかりと気持ちを強く持って戦おう!

でもね、コーチは1試合目も勝てたと思ってます。
正ゴールキーパーが欠場してたけど?
本当にそれだけかな?スタメンで出場した選手全員がホイッスルと同時に全力で挑んでましたか?
一人一人の実力や試合内での役割など総合的に考えてポジションを決めています。
さらに、練習の内容(試合のため)を理解し挑めている選手は使いたいし判断の良いプレーが出ていると思います。
田園調布は攻撃が好きな選手が多く揃ってます。
限られたポジションや時間で、より試合で輝くためには?
様々な努力が必要なんじゃないかな?
サッカーのことを勉強したり、知ったり、聞いたりと!
厳しく言うと、まだまだ足りないとコーチは思ってます。
やればできる君たちです。頑張ろう。

さて試合のコメントします。
1試合目
ちょっと試合開始の入り方が悪かったかな。
フワフワと緩い感じがチームとしてあったし、
厳しく激しくイケるところもなんとなく試合している感じがしました。
ティキは?相手の背後は?横の幅は?
ワンツーは?カバーリングは?
振り返ればできることを、表現が少なかったかな、
コミュニケーション声掛けも少なかったと思います。

後半に入り、田園調布のペースになってポジションも高めにできるように入れ替えたけど、
前半からペースに持ち込み決めきりたかったね。

2試合目
ナイス試合!ナイスゴール!
縦の速い仕掛けと運びで、”3番”に何度も入り込み、
ボール保持の時間を作れてました。

時間の使い方、グランド内でのボール保持方法、
高めのポジションからのアタッキングなど、
すごい上手かったよ!!

課題でもあるチャレンジ&カバーの『カバーの意識』を
もう少し意識高めにしようっか!
昨日の振り返り練習でも理解できたと手をあげられた選手が多かったね。
サッカーってポジションによって、役割や攻めと守りの状況判断など常に変化に対応しなければいけなく、試合中で自分で考えられる時間はほんと数分です。
だからこそ、中でコミュニケーションが必要だし、
助ける声など大事だよね。
次はうるさいくらい”必要の声”をコーチは期待してます!

保護者の皆様
審判・運営サポート、応援ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。
6年生が引っ張り、5年生が背伸びしながら付いていくようなチームになりバランスとして良いチームになったと思ってます。
コメントに”3番””カバーの意識”と書きましたが子供に聞いてください。パパママに答えられたら素晴らしい成長ですね。

田島



戻る
  • 利用規約

  • 個人情報保護方針