概要・指導方針

【6年】大田区 2025.05.04.

2025年度 U12リーグ 前期

5vs0 清水窪
8vs0 ミッキーブル

大田区リーグ初戦お疲れ様でした。
2連勝おめでとう!

コーチは大田区での得点選手が出たことが何より嬉しいです。
まち、うのおめでとう!

1試合目
縦パスからのポストプレーでチーム初得点がでました。
しっかりと相手を背にポストプレーできるってスゴイことだし、攻撃の厚みが出せるプレーでした(^^♪
フォーメーションは2-4-1で中盤の4人の距離感やサイドの選手の受け方、抜け出し方は決まってたね。
全体的にコンパクトな距離で守備のときも速さを出せてました。
課題は、トラップの方法です。
足元に止めるのか?ワントラップでズラすのか?受ける前に相手の場所確認をしないと狙われるし、
インターセプトをされて、自分たちがきつくなるね。
なら?どうするのか?
後ろにいる選手がどれだけサポートを入れるかで変わってきます。
一人のミスは、他の選手がそのミスを消せるのからです。
ボールをもらいに入ること、ダイレクトプレーをできるようにすること、奪われたあとに奪い返すことなど、
一人のミスは全体で消せるのがサッカーです。

2試合目
めちゃくちゃチャンスもあり、ゴールもたくさんできました!!
全体的にポジショニングがハマって一人ひとりのボールを奪える位置が高かったです。
サイドの選手のサポートの動きが光ってたし、相手をよく見てポジショニングできて逆サイドの仲間が上がりシーンでも
しっかりと逆サイドの位置まで動いてボールをもらえるチャンスを作れてましたね。
中央の選手もしっかりと対人で強度を出しながら負けじと奪ってからの速い動きとドリブルなど見せてくれましたね。

圧倒な試合では、いつもと違うプレーも欲しかったかな。
仲間にゴールを取らせるプレーです。
例えば、わざとコーナー付近でキープして中を空けてからセンターとか、ポットを取りに行ってからマイナス気味にパスとか。
なかなか難しいことだけど、できるプレーはあると思うよ。
外に出すと何が?良いのか?前でキープできると相手は何が嫌なのか?など試合中に同じプレーばかりやるのではなく、今日みたいな相手とやったときに考えて工夫も必要なんじゃないかなと思います。


保護者の皆様
応援サポートありがとうございました。
2連勝し良いスタートができました。
選手は田園調布の最高学年になり、今年は個人と集団の学びを増やす年代となります。
サッカーを通じて、チームとはを学ばせられたらと思ってます。
引き続き応援宜しくお願い致します。

田島


戻る
  • 利用規約

  • 個人情報保護方針